お墓ディレクター

お墓用語集

kvParts1

お墓用語集

日常生活では聞きなれないお墓に関する用語を、「お墓編」と「埋葬編」、そして「五十音順」に分けて、分かりやすくご説明します。お墓を建てられる際の参考にしてください。

ここではお墓の構造上、墓石本体と外柵(周辺)、付属品に分けて記載しています。墓地の広さや地域によって構造やデザインは変わります。また名称は関東での主な呼び名です。

石碑(和型墓石)

石碑(和型墓石)

現在も数多くみられるポピュラーな和型墓石です

※和型のお墓本体の構造上、上部から順番に説明しています。

竿石(さおいし)
通常「墓石」と言った場合イメージされるお墓の一番上の石で、墓標として戒名を彫り込みます。「天・人・地」の「天」を表しています。棹石さおいし仏石ほとけいしともいいます。
丸スリン(まるすりん)
蓮華と同様竿石の台座に用いられます。これも加工技術のひとつです。
上台(じょうだい・うわだい)
竿石の下にあり、竿石を支える部分です。「天・人・地」の「人」を表しており、建立者の名前を刻みます。
中台(ちゅうだい・なかだい)
上台の下にあり、水鉢や花台と一体になっていることもあります。「天・人・地」の「地」を表しています。芝台を省略した三段型の場合、この部分を下台ということもあります。
芝台(しばだい)
お墓本体の台座となる一番下の部分の石で、下台(げだい)ともいいます。
水鉢(みずばち)
水をお供えするところ。故人の喉の渇きを癒すため、仏様は水とお香のみがご馳走といった説明がされています。
花立(はなたて)
花をお供えするところですが、ステンレスなど取り外しのきくものがセットされ、花の入れ替えが便利にできるものもあります。
香炉(こうろ)
線香お供えするところ。くり抜いた部分に寝かせて置きます。線香を立てるタイプのものは香立(こうたて)といいます。
拝石(はいせき)
礼拝のために敷く石、また、墓石の前に敷く拝み石です。この拝石の下に『カロート』があり、お骨が納められます。

ここではお墓の構造上、墓石本体と外柵(周辺)、付属品に分けて記載しています。墓地の広さや地域によって構造やデザインは変わります。また名称は関東での主な呼び名です。

五輪塔

五輪塔

上から空輪・風輪(宝珠)、火輪(笠)、水輪(玉)、地輪(竿石)の五大をそれぞれ宝珠型、半月型、三角形、円形、方形にかたどった塔。平安中期ごろ密教で創始され、鎌倉時代に最も多く作られました。供養塔・墓標などとされ、現代でもその雄大で勢いのある当時の形を模して造られることが多くなっています。五輪卒塔婆(ごりんそとば)、五輪ともいいます。イラストは現代のものですので、五輪塔の下部名称を以下にご紹介します。

※和型のお墓本体の構造上、上部から順番に説明しています。

蓮華(れんげ)
竿石と上台の間に入れる 蓮華の花をかたどった彫刻で、石塔、灯篭、仏像台座に用いられる加工技術のひとつです。
返花(かえりばな)
伏せ蓮華とも言い、上台の天場に蓮華を伏せた形に彫刻する加工技術のひとつです。 和型墓石に使われることもあります。
上台(じょうだい・うわだい)
竿石の下にあり、竿石を支える部分です。「天・人・地」の「人」を表しているため、人石ともいい、建立者の名前を刻みます。
中台(ちゅうだい・なかだい)
上台の下にあり、水鉢や花台と一体になっていることもあります。「天・人・地」の「地」を表しています。芝台を省略した三段型の場合、この部分を下台ということもあります。
芝台(しばだい)
お墓本体の台座となる一番下の部分の石で、下台(げだい)ともいいます。
水鉢(みずばち)
水をお供えするところ。故人の喉の渇きを癒すため、仏様は水とお香のみがご馳走といった説明がされています。
花立(はなたて)
花をお供えするところですが、ステンレスなど取り外しのきくものがセットされ、花の入れ替えが便利にできるものもあります。
香炉(こうろ)
線香お供えするところ。くり抜いた部分に寝かせて置きます。線香を立てるタイプのものは香立(こうたて)といいます。
拝石(はいせき)
礼拝のために敷く石、また、墓石の前に敷く拝み石です。この拝石の下に『カロート』があり、お骨が納められます。

ここではお墓の構造上、墓石本体と外柵(周辺)、付属品に分けて記載しています。墓地の広さや地域によって構造やデザインは変わります。また名称は関東での主な呼び名です。

外柵・

外柵

外柵は周囲のお墓との境界をはっきりさせるための石の囲いです。塔婆立てと一体になったものもあります。四段型の外柵は下から根石、腰石、均(ならし)、羽目と積み上げ、均の天場の内側まで土が入り羽目は地上に出ます。 一般的には腰石、羽目の二段型が多くみられ二段型は腰石の天場まで土が入ります。

塔婆・塔婆立て(とうば・とうばたて)
故人の供養のために、法要時に立てられる長さ1.8m程の薄い板。インドの仏塔を表す「ストゥーパ」に中国で「卒塔婆(そとば・そとうば)」の字が充てられ、その後日本で次第に略されて「塔婆」と言われるようになりました。塔婆にある4つの刻みは、五重塔と同じく五輪を象徴しています。塔婆の上から順に、仏教の五大元素である「空・風・火・水・地」を表しています。それを納める場所を塔婆立てと呼び、通常墓石の後ろにあります。
擬宝珠付小柱(ぎぼしつきこばしら)
神社仏閣などの橋や欄干などの柱の上端につける宝珠形の装飾です。ここでは羽目と羽目の間の小柱として使われていますが、装飾のないこともあります。
羽目(はめ)
外柵の一部で、周りを囲い仕切る板状の石です。連続して並べる場合と柱などで区切り断続して並べる場合があります。
敷石(しきいし)
床面に敷き詰めた板石です。
腰石(こしいし)
外柵の土留めに用いる部材で根石の上部にある石積みをさします。
(ならし)
外柵の土留め部分の一番上に設置され笠石ともよばれます。間知石や石積みの天場にも使われ平らに均す事から均と呼ばれます。
大柱(おおばしら)
外柵の一部で入口両脇にある太い石の柱。家紋や家名を彫ることがあります。門柱・大柱ともいいます。
カロート*墓石の下に収められているため、イラストには記載はありません
墓石の下にあるお骨を納めるところ。通常は、土に還る考え方から、下の地面を残し、地域によっては骨壺から出して納めます。納骨室、納骨棺、石棺ともいいます。
根石(ねいし)*地面の下にあるため、イラストには記載はありません
四段型の一番下になる土留めです。

付属品

墓誌(ぼし)
亡くなった方の戒名・俗名・没年月日などを刻む石碑。墓誌を建てれば、人数が増え墓石に刻みきれないという心配がなく、取り外しができ彫刻もしやすいメリットがあります。
墓前灯篭(ぼぜんとうろう)
墓前で供するための灯篭です。

ここでは、「墓埋法」第2条にある言葉の定義をそのまま紹介します。

改葬(かいそう)
埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、もしくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すこと。
火葬(かそう)
死体を葬るために、これを焼くこと。
火葬場(かそうば)
火葬を行うために、火葬場として都道府県知事の許可をうけた施設。
納骨堂(のうこつどう)
焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設。
墳墓(ふんぼ)
死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する場所。
墓地(ぼち)
墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域。
埋葬(まいそう)
死体(妊娠4ヶ月以上の死胎を含む。)を土中に葬ること

あ行

大柱おおばしら外柵・付属品
外柵の一部で入口両脇にある太い石の柱。家紋や家名を彫ることがあります。門柱・親柱ともいいます。

か行

外柵(がいさく)外柵・付属品
周囲のお墓との境界をはっきりさせるための石の囲いです。塔婆立てと一体になったものもあります。四段型の外柵は下から根石、腰石、均(ならし)、羽目と積み上げ、均の天場の内側まで土が入り羽目は地上に出ます。 一般的には腰石、羽目の二段型が多くみられ二段型は腰石の天場まで土が入ります。
改葬(かいそう)
埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、もしくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すこと。
返花(かえりばな)外柵・付属品
伏せ蓮華とも言い、上台の天場に蓮華を伏せた形に彫刻する加工技術のひとつです。
火葬(かそう)
死体を葬るために、これを焼くこと。
火葬場(かそうば)
火葬を行うために、火葬場として都道府県知事の許可をうけた施設。
カロート(かろーと)
墓石の下にあるお骨を納めるところ。通常は、土に還る考え方から、下の地面を残し、地域によっては骨壺から出して納めます。納骨室、納骨棺、石棺ともいいます。
擬宝珠付小柱(ぎぼしつきこばしら)外柵・付属品
神社仏閣などの橋や欄干などの柱の上端につける宝珠形の装飾です。羽目と羽目の間の小柱として使われます。
香炉(こうろ)和型墓石
線香お供えするところ。くり抜いた部分に寝かせて置きます。線香を立てるタイプのものは香立(こうたて)といいます。
腰石(こしいし)外柵・付属品
外柵の土留めに用いる部材で根石の上部にある石積みをさします。
五輪塔(ごりんとう)五輪塔
下から地・水・火・風・空の五大をそれぞれ方形・円形・三角形・半月形・宝珠形に石などでかたどり、順に積み上げた塔。平安中期ごろ密教で創始され、大日如来を意味したが、のちには供養塔・墓標などとされました。五輪卒塔婆(ごりんそとば)、五輪ともいいます。

さ行

竿石(さおいし)和型墓石
通常「墓石」と言った場合イメージされるお墓の一番上の石で、墓標として戒名を彫り込みます。「天・人・地」の「天」を表しています。棹石・仏石・天石ともいいます。
敷石(しきいし)外柵・付属品
床面に敷き詰めた板石です。
芝台(しばだい)和型墓石
お墓本体の台座となる一番下の部分の石で、下台(げだい)ともいいます。
上台(じょうだい・うわだい)和型墓石
竿石の下にあり、竿石を支える部分です。「天・人・地」の「人」を表しているため、人石ともいい、建立者の名前を刻みます。

た行

中台(ちゅうだい・なかだい)和型墓石
上台の下にあり、水鉢や花台と一体になっていることもあります。「天・人・地」の「地」を表しています。芝台を省略した三段型の場合、この部分を下台ということもあります。
塔婆・塔婆立て(とうば・とうばたて)外柵・付属品
故人の供養のために、法要時に立てられる長さ1.8m程の薄い板。インドの仏塔を表す「ストゥーパ」に中国で「卒塔婆(そとば・そとうば)」の字が充てられ、その後日本で次第に略されて「塔婆」と言われるようになりました。塔婆にある4つの刻みは、五重塔と同じく五輪を象徴しています。塔婆の上から順に、仏教の五大元素である「空・風・火・水・地」を表しています。それを納める場所を塔婆立てと呼び、通常墓石の後ろにあります。

な行

(ならし)外柵・付属品
外柵の土留め部分の一番上に設置され笠石ともよばれます。間知石や石積みの天場にも使われ平らに均すことから均と呼ばれます。
根石(ねいし)
四段型の一番下の土留めです。
納骨堂(のうこつどう)
焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設。

は行

拝石(はいせき)和型墓石
礼拝のために敷く石、また、墓石の前に敷く拝み石です。この拝石の下に『カロート』(外柵の「カロートの説明にリンク)があり、お骨が納められます。
花立(はなたて)和型墓石
花をお供えするところですが、ステンレスなど取り外しのきくものがセットされ、花の入れ替えが便利にできるものもあります。
羽目(はめ)外柵・付属品
外柵の一部で、周りを囲い仕切る板状の石です。連続して並べる場合と柱などで区切り断続して並べる場合があります。
墳墓(ふんぼ)外柵・付属品
死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する場所。
墓誌(ぼし)外柵・付属品
亡くなった方の戒名・俗名・没年月日などを刻む石碑。墓誌を建てれば、人数が増え墓石に刻みきれない心配がなく、取り外しができ彫刻もしやすいメリットがあります。
墓前灯篭目(ぼぜんとうろう)外柵・付属品
墓前で供するための灯篭です。
墓地(ぼち)
墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域。

ま行

埋葬(まいそう)
死体(妊娠4ヶ月以上の死胎を含む。)を土中に葬ること。
丸スリン(まるすりん)和型墓石
蓮華と同様竿石の台座に用いられます。これも加工技術のひとつです。
水鉢(みずばち)和型墓石
水をお供えするところ。故人の喉の渇きを癒すため、仏様は水とお香のみがご馳走といった説明がされています。

ら行

蓮華(れんげ)五輪塔
竿石と上台の間に入れる 蓮華の花をかたどった彫刻で、石塔、灯篭、仏像台座に用いられる加工技術のひとつです。

hr01

全国お墓なんでも相談室
全国各地にて、生活者の「お墓」に関する悩みや相談にお応えすることを目的に、(ー社)日本石材産業協会が認定するお墓ディレクター資格取得者が相談室を定期的に開催しています。また、フリーダイヤルや無料相談フォームでのご相談も承っております。※この事業は経済産業省、(財)日本消費者協会の後援を受けています。主催:一般社団法人 日本石材産業協会 後援:経済産業省(申請中)・一般財団法人 日本消費者協会・産経新聞社
  • フリーダイヤル0120-411479 電話受付 月曜日・木曜日(祝日以外)午前10:30~12:00 午後13:00~15:30
  • お問合せはこちら
Copyright© The Japan Stone Industry Association All Rights Reserved.